冷えは万病のもと

体が冷えを感じるというのは、これ以上体温を逃がさないように血管が縮んでいる状態で、結果的に全身の血行が悪くなってしまいます。血液はすべての臓器に栄養や酸素を届け、かつ老廃物を回収していますので、これらが滞ればあらゆる不調のもとに。肩こり、腰痛や関節痛、貧血のほか、脳疾患や心疾患、癌、女性なら不妊など重篤な病気にもつながりかねません。

体温の低下を問題視しているのは、健康によくない影響を与えるからです。

私たちの体は36.5~37度くらいの体温が、最も体の機能がうまく作用するようになっており、それよりも低下すると、さまざまな不調や病気を起こしやすくなります。

また体温が1度下がると免疫力が30%以上も低下します。


特に、体温が35.5度以下の状態が長期間続くと、排泄機能の低下、アレルギー症状、自律神経失調症などが出やすいとされています。35度はがん細胞が最も増殖しやすい体温で危険が及ぶレベルとなります。

体温を1℃上げると免疫力が5倍~6倍になります!

 

例えば体温が下がると、こんな症状が現れます。

36.5℃以上…健康体、免疫力旺盛になり病気になりにくい体です。
36.0℃…体が震えることで熱生産を増加させようとします。
35.5℃…恒常的に続くと

・免疫機能の大幅低下
・排泄機能低下
・自律神経失調症状が出現
・アレルギー症状が出現


35.0℃以下…がん細胞が最も増殖する危険な体温です。


34.0℃…生命の回復ができるギリギリの体温です。
33.0℃…冬山で遭難した場合、凍死する前に幻覚が出てくる体温です。
30.0℃以下…意識が消失します。